Ricohflex New Dia
理研光学工業(リコー)の二眼レフ参入は戦前からであり、リコーフレックスのシリーズ全体では100万台を遥かに超える生産台数を誇るトップブランド。
掲載機ニューダイヤは1956年の発売で、基本仕様はスタートマーク合わせのフイルム装填と自動巻き止め機構、カウンターの自動リセットにフレネルレンズ・Bay1バヨネットなど十二分な装備。
リコーフレックスのシリーズには「ニュー」の付かない「ダイヤ」もあるのだが、掲載機「ニューダイヤ」からレンズ周りにBay1バヨネットが採用され、それまで巻き上げノブに付けられていた巻き止め機構をボディ内に格納した。更に、カメラ本体にシャッターボタンが付き、操作性・利便性は格段に向上している。
フイルム室内には内面反射防止用のバッフルを装備しており、スクリーンのフレネルレンズは明るさへの貢献はもちろん、溝が細かいため目障りにならずピントの山も掴みやすい。絞り・シャッター速度はビューレンズ上部の小窓で確認できる仕様。
セルフコッキングになっていない中で、チャージレバーが小さいこととシャッターボタンを押す指に干渉しやすいのが惜しまれる。ただそれも強いて言えばというレベルであり、自ら低価格競争を牽引したカメラでありながら非常に完成度の高い仕上がりとなっている。
リコーフレックス・ニューダイヤには2つのバリエーションがあり、シチズンシャッターで3枚構成のリコナーレンズ付きと、セイコーシャシャッターで4枚構成リケノン(Rikenon)レンズ付きとがある。リケノン付きモデルは、後継機ダイヤコード(Diacord)とシャッター周りの小変更以外ほとんど差異は無い。
ダイヤシリーズ最大の特徴は、左右側面に突き出たシーソー式のピントレバー。両手親指での操作感は良好で、ピントの微調整も非常にやりやすい。距離表示はカメラ前面下側にあり、指針が往復する方式となっている。このシーソーレバーの操作方法は好評だったため、リコーの二眼レフ最終機まで受け継がれることになる。
数は少ないもののダイヤLは露出計付きとなり、リコマチック(Ricohmatic)225は露出計の他クランク巻き上げ・セルフコッキングを達成している。
リコーフレックス ニューダイヤ オリジナルデータ表
- メーカー 生産国 生産年
- 理研光学工業(リコー) 日本 1956年
- ビューレンズ
- Riconar Viewer 80/3.5 リコナー ビューワー
- テイクレンズ
- Riken Riconar 80/3.5 リケン リコナー
- 絞り 絞り羽根 最短撮影距離
- 3.5~16 10枚 3.5ft
- フード取り付け
- Bay1
- シャッター
- Citizen-MXV B・1・2・5・10・25・50・100・200・400
- シャッターチャージ
- 独立式
- レリーズ
- 前面下ボタン 押し込み式
- 巻き上げ 巻き止め
- 右側面ノブ スタートマーク合わせ 自動
- ピント合わせ
- 左右側面レバー
- スクリーン 視差補正
- 通常 フレネル センターマット 補正無し
- 内面反射対策
- バッフル 円筒
- フイルム送り
- 下→上
- 実測サイズ 三脚ネジ
- H139×W77×D100mm 995g 小ネジ
- データ表の見方
部分拡大画像&ポイント解説
管理人の戯言
かつて国内外を席巻したリコーフレックス7型ほどではないにしろ、このニューダイヤも非常によく見かける機種です。価格も安価でシーソー式ピント合わせは使い勝手も良好。中古市場ではリコナーとリケノンレンズの価格も全くと言っていいほど差がない(レンズの違いを認識されていない)ので、どうせなら4枚構成のリケノン付が狙い目でしょうか。いや、逆にぐるぐる回る3枚玉?ちなみにレンズは富岡光学製というのが通説です。
フレネルレンズに遮光バッフル、巻き止め機構とBay1バヨネット、これら全てを備えた機種は意外なほど少ないのです。販売価格は安価でしたが実用性は非常に高く入手もしやすいので、リコーフレックス・ニューダイヤは二眼レフ入門機としてイチオシ!と言ってよい機種です。
- 独断の5つ★(平均が★★★・☆は0.5換算)
-
- 人気度…★★★★☆
- 使いやすさ…★★★★
- 見つけやすさ…★★★★ リケノン付き★★★☆ ダイヤコード★★★