Rolleicord I
当機は、ローライフレックスの普及機として発売されたローライコードの1号機で、ローライフレックス・スタンダードの翌年1933年の発売。
ピント繰り出し機構などが簡略化されフレックスの4~5割ほどの価格で販売されたが、上位機種には無いスクリーン上の視差補正機構などを装備している。当機は凹凸のある独特な金属パネル外装から、「アールデコ」や「金ぴかコード」といった愛称で呼ばれることも多いカメラだ。
1型にも幾つかのバリエーションがあり、ネームプレートには掲載機のエンボスのものと2型にも見られる茶色ベース・白文字のものがある。また同じ1型でも後期のものは、テイクレンズのカールツァイス・トリオターが開放F4.5から3.8と明るくなり全体が黒の革張りとなっている。
ローライコード1型の基本仕様は、その後の二眼レフに大きな影響を与えたもので、戦後の国産機などとスペックを比べても遜色ない。いかに、この1型の完成度が高かったかとも言える。無論ノブやルーペ、スクリーンなどは時代なりで、先駆者に細部の完成度を求めるのは酷ではあるが。
フイルム巻き上げは完全な赤窓式ではなく、フイルムの1枚目を底部の赤窓で確認して左側面のカウンターをリセットし、2枚目以降はカウンターを見ながら巻き上げを止める方式。次代の1a型から巻き止め機構を実装している。
シャッターレバーは以降のローライコードシリーズにも受け継がれた、チャージとレリーズを兼用するワンレバー式。ピントフードはワンタッチで開閉可能で、0.8mまでの近接能力にスクリーン上での視差補正機構を装備。ただ、ピントルーペは拡大率は高いものの視野はかなり狭いので、暗いスクリーンと合わせてピント合わせはやりやすいとは言えない。
巻き上げノブは、上部のスプール受けノブを兼ねた構造となっている。テイクレンズには、ノンコートではあるが定評のある3枚構成のトリオターレンズを採用し、ビューレンズのF値は記載が無いがF4程度とのことだ。
機構・性能をいろいろと書き連ねてみても、やはりローライコード1型の魅力は、その比類なきアールデコスタイルにあるだろう。その部分のみは、継承も模倣すらもされなかった孤高の二眼レフである。
ローライコード1 オリジナルデータ表
- メーカー 生産国 生産年
- Franke&Heidecke フランケ&ハイデッケ ドイツ 1933年
- ビューレンズ
- Heidoskop Anastigmat 75/4 ハイドスコープ アナスチグマット
- テイクレンズ
- Carl Zeiss Jena Triotar 75/4.5 カールツァイス・イエナ トリオター
- 絞り 絞り羽根 最短撮影距離
- 4.5~32 10枚 0.8m
- フード取り付け
- 28.5mm 被せ式
- シャッター
- Compur T・B・1・2・5・10・25・50・100・300
- シャッターチャージ
- 独立式 T・Bはチャージ不要
- レリーズ
- テイクレンズ下レバー スライド式
- 巻き上げ 巻き止め
- 右側面ノブ 1枚目のみ赤窓 以降カウンター合わせ
- ピント合わせ
- 右側面ノブ
- スクリーン 視差補正
- 通常 補助線縦横各1本 マスク補正
- 内面反射対策
- 円筒
- フイルム送り
- 下→上
- 実測サイズ 三脚ネジ
- H132×W74×D94mm 890g 大ネジ
- データ表の見方
部分拡大画像&ポイント解説
管理人の戯言
好みもあるでしょうが、比類なきアールデコスタイルは個人的にお気に入りデザインです。通称「金ピカコード」ですが、経年の色落ちで「銀ピカ」に近くなっているものも多々あります。また、バネのテンションでルーペが定位置に戻る仕掛けになっているのですが、ピント合わせ中にロックが外れるとちょっと危ないくらいの勢い。正直実用でガンガン使って行くのに向いているカメラではありません。
写真ブログ・写真賦の写真機の回廊経由で、実写画像を公開しています。スキャン加工ですしご覧いただくモニター環境等で差は出てしまいますが、カールツアイス・トリオターの写りをご覧いただければ幸いです。
- 独断の5つ★(平均が★★★・☆は0.5換算)
-
- 人気度…★★★☆
- 使いやすさ…★★☆
- 見つけやすさ…★★★☆