Primoflex Automat
国産二眼レフの代表機として名前の挙ることも多いプリモフレックスオートマットは、1956年に東京光学(トプコン)から発売されたカメラだ。
4枚構成トプコールレンズの性能をうたった当時の広告のコピー「驚異的解像力200L/mm」は有名。数は少ないながら、トプコフレックス(Topcoflex)銘のものも海外を中心に稀に見かける。
東京光学の二眼レフとして、初のクランク巻上げ・セルフコッキングを実装した機種であり、前モデル5A型から採用したトプコールレンズはコーティングをパープルに変更。
ピントフードは当時一般的だった革貼りではなく、ソリッドな塗装仕上げとなっているのが目を引く。外観は一新と言ってよく、吊り金具やピントノブ、スプールノブは大型化され、厚みのあるネームプレートや前板など非常に骨太な印象のカメラへと変貌している。
機構的な面も刷新されており、前述のオートマット機構の他、フイルム送りは平面性確保のため上から下に巻き取られるように変更された。
また、カメラ単体で二眼レフとしては驚異的な60cmほどまでの近接撮影が可能となっている。スクリーン上の視差補正指標を利用してのおおよそのフレーミングとなるが、プリモフレックスの特徴である独自のフレネルレンズ・トーコーブライトの明るさもあって十分実用に耐え得る。
フイルム装填は当時一般的であったスタートマーク合わせ方式で、フイルムカウンターは自動復元。シャッターは最高速1/500秒のセイコーシャMX。シャッターロックや多重露出といった機構も当然のように備えており、フラッグシップ機としての仕様に抜かりは無い。なお、5A型で採用されたビュー・テイクレンズ間の絞り・シャッターダイヤルや、独創的であったビューレンズの絞り機構は当機では採用されていない。
唯一惜しむらくは、二眼レフ全盛期をやや過ぎての登場となったことだろうか。次代のライトバリューシャッター搭載機・オートマットLと、当機をそのまま小さくしたようなベスト判(4x4)のプリモジュニアをもって東京光学の二眼レフは幕を閉じることとなる。
プリモフレックス オートマット オリジナルデータ表
- メーカー 生産国 生産年
- 東京光学(トプコン) 日本 1956年
- ビューレンズ
- Toko 75/3.5 トーコー
- テイクレンズ
- Topcor 75/3.5 トプコール
- 絞り 絞り羽根 最短撮影距離
- 3.5~22 10枚 0.65m
- フード取り付け
- Bay1
- シャッター
- Seikosha-MX B・1・2・5・10・25・50・100・250・500
- シャッターチャージ
- 巻き上げ連動式(セルフコッキング)
- レリーズ
- 前面下ボタン 押し込み式
- 巻き上げ 巻き止め
- 右側面クランク スタートマーク合わせ 自動
- ピント合わせ
- 左側面ノブ
- スクリーン 視差補正
- 通常 フレネル センターマット 補助線縦横各1本 補正無し
- 内面反射対策
- 凹凸板
- フイルム送り
- 上→下
- 実測サイズ 三脚ネジ
- H137×W75×D97mm 1095g 小ネジ
- データ表の見方
部分拡大画像&ポイント解説
管理人の戯言
本文中にもありますが、ある意味「ゴツイ」カメラです。しかし、ローライフレックススタイルにゴツさを加えたことによって、ピントの見やすさなども含め操作性はとても良好です。デザインにも非常に上手く曲線・丸・塗りを使っているので武骨さを感じさせない仕上がりとなっています。だだ、カメラ自体は少々重め。
このプリモフレックス・オートマットは、遅れてきた二眼レフの名機ゆえか中古市場にあまり数は多くないようです。とは言っても、珍品というレベルではありません。吊り金具に錆の浮いた固体がやや多く見られるのと、デザイン上ピントフードの傷・アタリも目立つのでご注意を。
- 独断の5つ★(平均が★★★・☆は0.5換算)
-
- 人気度…★★★☆
- 使いやすさ…★★★★★
- 見つけやすさ…★★ オートマットLも同等