1. ホーム>
  2. 二眼レフカメラ ABCDE>
  3. エルモフレックス3D

Elmoflex IIID

現在も名古屋に本社のあるエルモ社は、8ミリカメラが非常に有名だが二眼レフの開発にも早くから関わっており、初代エルモフレックスは数少ない戦前参入組だ。
戦後の復興も早く、1946年には戦前のパーツを流用したエルモフレックス1型(戦後版)を発売している。

掲載機は、1950年発売3D前期型。エルモフレックスはこの辺のモデルがやや判りづらいのだが、一つ前の3C型からカメラ本体ににシャッターボタンが採用され、ネームプレートも掲載機と同じデザインのものに変更。
3D型でピントフードに丸いロゴが付き、ボディにシンクロソケットを追加。3D後期型でビューレンズもオリンパス・ズイコーに変更され、ネームプレートが浮き彫りの仕上げになる。
次代3E型でスタートマーク合わせ方式のフイルム装填を採用し、裏蓋ロック金具も二重式になるというのがおおよそ各モデルの概要だ。

掲載機3D型は、ネームプレートのクラシックなデザインが目を引く。製造年は若干古いものの、カメラ底部の赤窓で一枚目を確認すれば自動巻き止めが効く方式。シャッターもエルモフレックスのシリーズで早くから採用している、最高速1/500のセイコーシャ・ラピッドという高級仕様。
シャッターボタンは、カメラを持った状態で左下側にある。ピント合わせ・フイルム巻上げに加え、レリーズ操作も全て右手で行うか、レリーズのみ左手で独立した方が使いやすいかは、好みの話になってくるだろう。二眼レフ全体で言えば、右レリーズの方が圧倒的に多く左下シャッターボタンはやや分が悪いのだが。

また、エルモフレックスの特徴のひとつに、アイレベルでのピント合わせ機構があり、ピントフード内側のミラーを利用し、ピントフード前面を後ろ側に倒しこんで使用する。
「何とか」というレベルだが、全視野を見ながらの撮影も可能なので、実用的には十分なものだろう。ただし、その機構があることによって、ピントフードがワンタッチで閉じられないのは痛し痒しである。

エルモフレックス3D オリジナルデータ表

メーカー 生産国 生産年
エルモ 日本 1950年
ビューレンズ
Olympus Viewer 75/3.5 オリンパス ビューワー
テイクレンズ
Olympus Zuiko C. 75/3.5 オリンパス ズイコー
絞り 絞り羽根 最短撮影距離
3.5~22 10枚 1m
フード取り付け
32mm被せ式
シャッター
Seikosha-Rapid B・1・2・5・10・25・50・100・250・500
シャッターチャージ
独立式
レリーズ
前面下ボタン 押し込み式
巻き上げ 巻き止め
右側面ノブ 1枚目のみ赤窓 以降自動
ピント合わせ
右側面ノブ
スクリーン 視差補正
通常 補正無し
内面反射対策
無し
フイルム送り
下→上
実測サイズ 三脚ネジ
H135×W79×D93mm 1035g 小ネジ
データ表の見方

部分拡大画像&ポイント解説

  • シャッターボタン・絞り指標周りシャッター指標周りカメラ底部
    [左]大型のレリーズボタン シャッターから伸びるレバーでのレリーズも可能 [中央]シャッター速度はフルスペック [右]裏蓋ロック金具は引っ掛け式 赤窓はフイルム装填1枚目にのみ使用
  • ピントノブ・巻き上げノブ周りアイレベルフォーカス時ピントルーペ
    [左]巻き上げノブ内のボタンを押してロックを解除してから巻き上げる 中央スライドボタンがカウンターリセット用 [中央]ピントフードのアイレベルフォーカス位置 [右]ピントルーペの収差は大きいが視野は広い

管理人の

後年の5型と比較してもそんなに使い辛くはありませんし、レトロデザイン好きにはこの3D型も良いかも。
ズイコーレンズはクモリが!と毎回書くのも何ですが、状態の良いものを探してください。ほぼ同時代のマミヤフレックスオートマットAと比較してみると、同じズイコー銘でも当機はC.でマミヤはF.C.。コーティングも全く違っています。
それから、掲載機の外観は概ね綺麗なのですが、巻き止め解除ボタンやシャッターボタンに徹底的に使い込まれた痕跡が。いやホント見習わなくてはいけません。

独断の5つ(平均が★★★は0.5換算)
  • 人気度…★★☆
  • 使いやすさ…★★★
  • 見つけやすさ…★★★☆ 前後モデルも同等