1. ホーム>
  2. 二眼レフカメラ PQRST>
  3. ローライフレックス スタンダード

Rolleiflex Standard

三眼ステレオカメラから発したローライフレックスの歴史は、1929年に発売された117フイルムを使うローライフレックス・オリジナルから始まる。
続いて展開された127フイルム(ベスト判)を使うベビーローライ(Baby Rollei)を、ほぼそのままブローニーフイルムの仕様にしたものが当機ローライフレックス・スタンダードだ。カメラ史上の名機である、ライカDIIやコンタックス1型(ブラックコンタックス)と同年の1932年発売。

ローライフレックス・スタンダードには大まかに3つのバリエーションがあり、テイクレンズのカールツァイスイエナ・テッサーの明るさがF4.5・3.8・3.5と異なる。シャッターも中期頃までは1/300秒迄だが、後に最高速1/500秒のコンパーラピッドを装備。
細かな変更は多くあったようで、ピントノブや赤窓開閉の仕様、裏蓋のエッジ処理(黒と銀)等の他、部分的な塗装仕上げも年代・ロットによって様々なものがある。

右クランク巻き上げ左ピントノブの仕様は、ローライフレックス各モデルへの継承はもちろん、多くのメーカーが模倣・追従した二眼レフと言えばこれとも言えるスタイル。シャッター速度と絞り値を、ビューレンズ上部の小窓に表示する方式もここから始まる。
セルフコッキングにはなっていないものの、フイルムの1枚目を赤窓で確認しカウンターをリセットすれば、以降自動巻き止め機構が働く。ただ、クランクは常に巻き上げ可能な状態なので、誤ってフイルムを送らないように注意が必要だ。セルフコッキングと、二本のローラーの間にフイルムを通すローライ独自のオートマット機構は、37年発売のローライフレックス・オートマット(掲載機は戦後モデル)から採用された。レンズ間の左右の絞り・シャッターダイヤルも同モデルからの仕様。
透視ファインダーは瞳を前方のミラーに映すことで、覗き位置の視差を矯正する方式。

当機は操作感はもちろん、造り・仕上げも非常に良好。戦前のカメラは趣味の世界とも言えるが、ノンコートながらテッサーレンズの評価は高く機構的にも十分に実用となるレベルだ。ローライフレックス・スタンダードは、「二眼レフ」というカテゴリを形作り大きな影響を与えた、二眼レフの里程標とも言える機種である。

ローライフレックス スタンダード オリジナルデータ表

メーカー 生産国 生産年
Franke&Heidecke フランケ&ハイデッケ ドイツ 1932年
ビューレンズ
Heidoscop-Anastigmat 75/3.1 ハイドスコープ
テイクレンズ
Carl Zeiss Jena Tessar 75/3.5 カールツァイスイエナ テッサー
絞り 絞り羽根 最短撮影距離
3.5~22 10枚 1.7m(実測1m)
フード取り付け
28.5mm被せ式
シャッター
Compur T・B・1・2・5・10・25・50・100・300・500
シャッターチャージ
独立式
レリーズ
前面下レバー スライド式 チャージ兼用
巻き上げ 巻き止め
右側面クランク 1枚目のみ赤窓 以降自動
ピント合わせ
左側面ノブ
スクリーン 視差補正
通常 補助線縦横各4本 水準器 補正無し
内面反射対策
円筒
フイルム送り
下→上
実測サイズ 三脚ネジ
H135×W75×D90mm 810g 大ネジ
データ表の見方

部分拡大画像&ポイント解説

  • 前面上部テイクレンズ周り
    [左]現行機FXでも用いられたローライフレックスのロゴ ビューレンズはF3.1と明るい [右]シャッターは定番のコンパーで、シャッター下にチャージ・レリーズ兼用レバー 上下レンズ間のピンはレンズキャップ固定用 画像はテッサーF3.8のもの
  • ビューレンズ上部(3.5モデル)ピントルーペ
    [左]ビューレンズ上部のシャッター速度・絞り値表示 [右]ピントルーペは小型で倍率の高いもの
  • ピントノブ(3.5モデル)ピントノブ(3.8モデル)巻き上げクランク基部
    [左]ピントノブにも仕様の変遷がある 後期テッサーF3.5モデル [中央]同・中期F3.8モデル [右]巻き上げクランク基部にカウンター表示 上のボタンがカウンターリセット用
  • カメラ底部(3.5モデル)赤窓透視ファインダー
    [左]後期テッサーF3.5モデルの底部 赤窓はシャッター付きのもの [中央]同・中期F3.8モデルの赤窓はキャップ式 [右]中央のミラーに瞳を映すアイレベルファインダー
  • スクリーン・水準器(3.5モデル)レンズキャップ革ケース
    [左]スクリーンの見えは時代なり 後期は水準器付き [中央]黒塗りの被せ式レンズキャップ [右]革ケース

管理人の

二眼レフの王様ローライフレックスに敬意を表して(3.5と3.8の比較のためもありますが)、部分拡大画像が増量サービスになっております。
戦前の二眼レフを選ぶには、レンズ含めた保存状態が第一でしょう。革ケースのスナップが当たるため、ネームプレート中央の塗装が剥がれたものを非常に多く見かけます。繰り出しの4本スピンドルと前板を止めているネジは剥き出しなので、実写後ピントの「面」が狂っていないか要確認。
スクリーン内の水準器は視野がケラレるので好みが分かれそうです。所有の3.8モデルには無いので、後期型のみにあるようです。また、旧型の赤窓ははめ込みのキャップなので、紛失には十分ご注意を。
個人的にこのローライスタンダードとアールデコは、他の追従を許さないデザインだと思います。

独断の5つ(平均が★★★は0.5換算)
  • 人気度…★★★
  • 使いやすさ…★★☆
  • 見つけやすさ…★★★ F3.5付き★★★☆ F4.5付き★☆