1. ホーム>
  2. 二眼レフカメラ FGHIJ>
  3. ホビフレックス3

Hobiflex III

まず「Hobiflex」の読み方なのだが、当時のメーカー広告にさえ「ホビフレックス」と「ホービフレックス」が混在しており、資料によっても双方の記述が見られるが、二眼里程標では「ホビフレックス」に統一させていただく。
また、「ホビーフレックス」との記載も稀に見かけるが、こちらは誤りと言ってよいくらいに少数。

掲載機3型には前期・後期モデルがあり、掲載機は前期型。後期型は、前面の飾りパネルがシルバーになり、形状も変更されたため印象が全く異なる。
加えてシャッターレバーも横に突き出した縦スライド式から、小型の横スライド式のものになり、テイクレンズ外側にフォーカス用のギアハンドルが付いた。
3型後期より、テイクレンズがホビからトリローザに変更されたというのが通説なのだが、当機もトリローザ付きだ。
赤窓フイルム装填のギア連動前玉回転式。いわゆるリコーフレックスのブーム追従機であるが、飾りのフロントパネルやレリーズレバーなど差別化の意図が見える。
ネームプレートは一枚板なのだが、デザインで立体に見せているのは涙ぐましいとでも言おうか。サイドのレリーズレバーは、ストロークが短くタッチも良いので決して使い勝手の悪いものではない。
また、フレネルレンズは入っていない通常のスクリーンながら、ピントの山は意外と掴みやすい印象。

製造元の東郷堂産業は、コレクターズアイテムである35mmの横型二眼レフ「トヨカ35」でも有名だ。二眼レフには二種類のラインナップがあり、前板繰り出し式のトヨカフレックス(Toyocaflex)のラインと、掲載したレンズ回転式のホビフレックスに分けられる。
ただし、マイナーなメーカーでありながら国内メーカーへの部品供与や、トヨカフレックスをベースとした非常に多くのネーム違いの機種を輸出向けに製造していたようだ。現在、詳細不明と言われる二眼レフが多くある理由の、中心的役割を担っていたメーカーではないか?と思えるのだが。

ホビフレックス3 オリジナルデータ表

メーカー 生産国 生産年
東郷堂産業 日本 1953年
ビューレンズ
Tri-Lausar Viewer 80/3.5 トリローザ
テイクレンズ
Tri-Lausar Anastigmat 80/3.5 トリローザ アナスチグマット
絞り 絞り羽根 最短撮影距離
3.5~22 10枚 3.5ft
フード取り付け
36mm被せ式
シャッター
TCW B・1・2・5・10・25・50・100・200
シャッターチャージ
独立式
レリーズ
前面右レバー 押し下げ式
巻き上げ 巻き止め
右側面ノブ 赤窓式
ピント合わせ
レンズ回転式
スクリーン 視差補正
通常 補正無し
内面反射対策
無し
フイルム送り
下→上
実測サイズ 三脚ネジ
H133×W75×D99mm 760g 小ネジ
データ表の見方

部分拡大画像&ポイント解説

  • シャッターレバー・シャッター速度指標周りネームプレート
    [左]ピント合わせ・シャッターチャージ・レリーズがほとんど手を動かさずに可能 [右]ネームプレートの意匠も一工夫
  • 絞り指標周りピントルーペ
    [左]絞り指標はレンズ下側 裏蓋ロックは引っ掛けるだけの仕様 [右]ルーペの視野は広め
  • レンズキャップ革ケース
    [左]プレス成型の被せ式レンズキャップ [右]革ケース

管理人の

謎に満ちた東郷堂産業の二眼レフです。上位機種トヨカフレックスに類する謎のカメラ沼は、ちょっと調べただけでもかなりの深みのようです。東郷堂製と思われるタワーレフレックスも参照してください。
青々としたレンズコーティングが印象的なホビフレックスは、同じギア連動式の競合機よりも作りが良い印象です。当時の価格を見ても、コストダウン一辺倒ではなかったようですし。意外と見落としがちですが、吊り金具も一般的なストラップが使えるタイプなので、これもありがたい仕様です。
それから全くの余談ですが、ホビフレックス掲載で掲載二眼レフのイニシャル「H」が埋まりました。

独断の5つ(平均が★★★は0.5換算)
  • 人気度…★★
  • 使いやすさ…★★
  • 見つけやすさ…★★☆ 3型後期★★★